こんにちは!
ずおーです♪
今日は朝から秋晴れで、気温も
程よい感じで、眠気マックス
でした(˘ω˘)
毎日、こんな陽気だったら、仕事に
ならなくなりそうですよね(笑)
最近の寒さで紅葉も進み、紅葉狩り
へ行くにもいいでしょう。
紅葉をキレイに見るには、裸眼より
変更サングラスをすると、葉っぱの
反射がカットされて、1枚1枚、よく
見えますよ♪
トラックや運転や紅葉にオススメサングラス♪
ユニクロやスポーツショップでも
安く購入できます♪
メガネの上からかけられる
オーバーグラスタイプもあるので
メガネっ子も大丈夫!
自分もメガネの上から、オーバーグラス
をかけて、運転してますし♪
慣れちゃえば、それなしでは運転
したくなくなります(笑)
普通のサングラスとの違いをぜひとも
体験してください♪
びっくりするくらい違いますので!
元眼鏡店員の自分が言うので、
間違いありません(笑)
さて、そんな秋の中、岡山県で
謎のカマキリが発見されました!
どうやら、外来種か在来種かなどの
正体が不明とのことです。
なので、個人的にも調べて確認して
書いて参ります!
ムネアカハラビロカマキリとは?
在来の、ハラビロカマキリに比べて一回り大きい。
体長約7cmで、腹がオレンジ色の特徴がある。
2010年に福井県で始めた発見され、その後
北陸~九州まで発見例が拡大した。
偏西風などで、中国から渡ってきたのでは?
と言われてるが、今だ不明で、学名もないのです。
学名の命名
学名を命名するには、過去に命名された
どの種とも別種であることを証明する
手続きが必要とされるため、発見者が
命名者になるとは限らない。
一般には、その種の特徴、近縁種との
区別を明確に示した「記載論文」を
発表するので、その論文の発表者が
命名したことになる。
wikiペディアより引用
因みに、ハラビロカマキリは
形態
体長はオス45 – 65mm、メス52 – 71mm。
他のカマキリに比べ相対的に前胸が短く、
腹部は幅広い。
成虫の前翅に白色の紋があるのが特徴。
前脚には白黄色のイボがある。
前脚基節前縁に3から5ぐらいの突起がある。
体色は緑色の個体が多いが、
紫色がかった褐色の個体も見られる。
学名
Hierodula patellifera(Serville 1839)
wikiペディアより引用
メスの方が大きいのは、最後にオスが
食べられちゃうから仕方ないですね(^-^;
このような情報はあるが、特定に至らない
のは何故だろうと気になります。
他にも、このような情報もあります。
公式ホームページより引用
在来種が食べられることは、外来種の
可能性が高いでしょう。
外来種が強い理由は諸説ありますが、
日本は島国で、外から天敵が入って
こないので、日本の虫たちは弱いと
言われています。
外来種は、大陸の中で生き延びている
ので、生命力が半端ないのであります!
ブラックバスがいい例ですよね~。
湖などにブラックバスがいると、他の
お魚が激減するので(^-^;
Sponsored Links
画像
カマキリの画像は沢山あっても
あれなので、これくらいで(^-^;
Sponsored Links
生態の影響は?
在来種のハラビロカマキリが、一緒に
存在できないので、影響は出て来るでしょう。
今後、ムネアカハラビロカマキリしか
残らなくなる可能性もゼロではありません。
それほど外来種は、生態系を狂わせるほどの
生命力や繁殖力を持っているので。
取り敢えず発見したら、知らせるのが
一番でしょう。
まとめなど
研究している方でも詳しいことが
分かっていないので、情報が入り
次第、追記します。
2010年に発見されて、7年経っても
解明されないって、この世界では
普通なのか不明です。
もしくは、人出が足らずに進んでいない、
資金の調達が難しいのでしょうか?
今後の情報に期待します♪
では、ありがとうございました。