眼鏡(めがね)を洗う時に適した洗剤はこれだ!洗い方もチェック!

こんにちは!
ずおーです♪

 

今日の埼玉は相変わらず寒くて
曇っています(^-^;

さっきまで晴れていたのに、寒さが
倍増したではないか!

もうちょっと、太陽先輩に頑張って
欲しいのだが。。。

そういえば、人って何だかんだ言って
感情に左右されることって多いですよね。

理性で物事を考えたり、行動しようと
しても、最終的には感情で決めてしまう。

面白くなければ、やりたくない事って
沢山ありますよね~。

もちろん、仕事上では感情を押し殺して
理性で判断しなければならないシーンは
沢山ありますが(苦笑)

その辺のバランスが崩れると、ストレスが
溜まりまくって、倒れちゃうのだろう。

だったら、自分の好きなことをやれる
生き方を目指したいものです。

 

さて、今回は眼鏡の洗い方や
洗う方法を書いていこうと
思います。

恐らく、メガネをかけている多くの
眼鏡貴族は、メガネを洗う習慣が
ほぼ無いと思います。

何故なら、自分も眼鏡をかけていて
しかも、元眼鏡店員なのに、毎日
眼鏡を洗わないし、気が向いたとき
だけしか洗わないし(笑)

よほど、綺麗好きか神経質の方
でないと、毎日眼鏡を洗う事を
しないでしょう。

そして、メガネってどうやって
洗うのか分からん!

という方も多いでしょう。

なので、今更ではありますが
詳しく書きたいと思います。

スポンサードリンク

目次 [閉じる]

眼鏡を洗う時の洗剤は?

結論から言えば「中性洗剤」です。

家にあるので言えば、食器用洗剤
となります。

ママレモン、ジョイなど。

一応、注意書きの部分で、中性洗剤
書かれているかはチェックしてくださいね。

そして、水の温度も重要です。

熱湯だと、レンズがプラスティックの
場合、熱膨張を起こしてレンズの
コーティングがしわしわになります。

上記の画像のようになります。

長年眼鏡をかけていて、温泉や
サウナが好きな方は、一度は経験
したことがあると思います(苦笑)

余談ですが、夏場の車の中に
眼鏡を置きっぱなしにしても
同じ現象が起きます。

夏場の車内温度は、50度を
超えていきます。

部分によっては、70度になったりと
手で触ることが困難な状態になります。

という事は、メガネのレンズが熱膨張を
起こしてしまうのは、間違いありません。

特に、メガネを必要な時にしか使わない
方は、要注意ですよ~(^-^;

 

話を戻し、メガネを洗う温度
常温が望ましいでしょう。

冬場であれば、ぬるま湯にすれば
問題ありません。

 

Sponsored Links

 



洗い方をチェック!

1.タッパーなどの入れ物に
中性洗剤を入れて、水で薄める。

2.温度は常温~ぬるま湯(冷たい分にはOK)

3.眼鏡を入れ物に入れて、指で洗う。
(爪でひっかけないように注意)

4.レンズ、つる部分、先セル部分と
全体をくまなく洗う。

5.水でしっかりと洗剤を落とす。

6.ティッシュで水気をしっかりと飛ばす。

7.仕上げにメガネ拭きで拭いて終わり。

※鼻バッドの金属部分は、綿棒などで
洗うと、よりキレイになります♪

注意点として、固いスポンジなど
使用しないように気をつけてください。

レンズに傷がついてしまう恐れが
ありますので(^-^;

めんどくさい方は、超音波洗浄器を
購入するのもいいでしょう♪

 

 

こちらは、洗浄機に水を入れて
中性洗剤を少したらせばOKです。

水は毎日変える必要はありますが。

ちなみに、メガネ店などで
無料の超音波洗浄器がありますが
多くの人が利用していて、もしかしたら
目の病気になる「病原菌」が入っている
可能性もあるので、気をつけてください。

細目に水を変えているお店なら
大丈夫でしょう。

店頭などの外にある場合は、水の
状態を確認してから、使ってくださいね。

目薬を本人以外使うのはNGだと
同じ感覚です。

自分は、そういう所で洗浄したことが
ないので、実際に病気になるかは
不明ですが(^-^;

 

Sponsored Links

 



まとめなど

眼鏡は毎日かけているので、汗や
油や汚れや整髪料が付いてしまいます。

なので、洋服と同じように、毎日洗うのが
ベターであります。

だけど、めんどくさいし、自分で
洗わなければならないので、やらない
方が多いです。

だったら、1週間に一度洗う日
設ければ、メガネも長持ちします♪

特に、外での仕事で、砂ぼこりが
付きやすい方は、メガネのレンズを
そのまま、メガネ拭きで拭いちゃうと
砂と一緒に拭くのでレンズに傷が
付いてしまいます。

そうなると、レンズを変える以外
綺麗にはなりません。

なので、洗剤がなくても、水で
洗い流すことは、最低限必要です。

小さい傷も、長く使用すると広がって
いきますので、非常に見づらく
なっていきます。

最近は、レンズの性能もアップしている
ので、高いレンズを選べば、傷も
付きにくくなっています。

あくまでも、「傷がつきにくい」だけ
なので、自分で気をつけて使用する
しかないでしょう。

洋服とメガネは同じように扱えば
長持ちすること間違いない!!

と、思います(笑)

 

では、ありがとうございました。